犬の肥満対策|実践しやすい基本的な食事管理のポイント
ぽっちゃりしてコロコロなわんちゃんって、愛嬌があってとても可愛らしいですが、はっきり言って肥満は万病の元でしかないんですよね。可愛いからと言ってついついおやつを与え過ぎたり、高カロリーで粗悪な原料を使った安いフードを与え続けたり・・・
特に、今の社会環境は屋内犬が多いので、散歩不足になりがち。まあ、肥満になってしまうわんちゃんが多いのも理解できますね。そこで、このページでは、太り過ぎてしまった犬の肥満対策について、基本的な食事管理のポイントをまとめました。
また、食事管理のポイントを押さえた国産の無添加療法食についてもご紹介しますので、愛犬の肥満対策にお役立てください。
犬の肥満に関係する病気の兆候や症状
まず、犬の肥満の原因についてですが、わんちゃんが太り過ぎてしまうのは、基本的に食生活と運動不足です。単純ですが、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで、余ったエネルギーが脂肪として蓄積されてしまいます。
すると、体重が増加してしまい、肥満として様々な健康リスクを抱えるようになるのです。犬の肥満の定義は、標準体重の15パーセント以上と言われています。犬種や月齢により標準体重が異なるため、定期的な体重測定を行いましょう。
また、犬種により肥満傾向に陥りやすいなど、遺伝的な要素も否定できません。狩猟犬など、本来の運動量が多い犬種は、散歩の時間を多めに設定するなどして、積極的に運動させてあげる必要があります。
さらに、去勢、避妊手術を行った犬も、手術前の犬に比べて肥満リスクが高まると言われます。
犬の肥満は体重の増加以外にも様々な病気のリスクを抱えることになり、知らない間に病気が進み、突然症状が現れるケースは少なく無いんです。
以下、肥満と関係深い病気や、その症状についていくつかピックアップしたので、受診目安としての参考になれば幸いです。
1・水分をたくさん欲しがる
血糖値が高まり、喉の渇きを訴えます。糖尿病や高脂血症、甲状腺機能低下症などを患っている可能性がありますので、水分の多量摂取傾向が見られる時は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
2・おしっこが近い、多い
水分摂取量が増えるため、排尿量も増えます。多飲多尿と呼ばれる症状です。
3・運動量の低下、呼吸が荒い
筋肉量の減少により、ちょっとした運動で呼吸が荒くなりがちです。走ったり、ジャンプしたりすることが少なくなったと感じたら、呼吸の仕方も観察してみましょう。心臓になんらかの負担や、トラブルを抱えていることもあります。
4・脱毛(毛が抜ける)
毛が薄くなったり、皮膚疾患を発症したりすることがあります。
5・食欲旺盛なのに、体重が減る
空腹感を強く感じることがあります。血液中グルコース量は高いのに、細胞に必要な糖が行き渡らないので、食欲が増すのに体重が減る現象が起こるのです
6・手足の関節の痛み、歩きにくさ
関節炎などのトラブルを発症することがあります。
こうしたメタボによる症状は、発症前からの食事による予防、適度な運動が望ましいのですが、遺伝的な原因による発症もあります。しかし、それだけリスクが高く身近な病気なので、どの家庭でも、食事による予防や治療食への取り組みを、心がけておきたいものです。
※肥満のリスクに関してもっと詳しく調べたい場合は、こちらの犬 肥満 リスクのページをご覧になって下さい。では、実際に犬の肥満対策にはどのような食事を提供すれば良いのでしょうか。
犬の肥満対策|食事管理のポイント
1・獣医師の指導を守る
肥満度が高い場合、獣医師さんの指導により食事療法をスタートするのが一番です。慣れないうちは指示通りの量では物足りず、お代わりを要求するかもしれません。でも、飼い主の判断で量を増やしたり、減らしたりすることは厳禁です。
2・なるべく同じ時間に同じものを与える
規則正しい時間に、規則正しい栄養素を摂取しましょう。血糖値をコントロールして、体調をケアします。
3・小分けにして複数回の食事にする
一回量を減らして食事の回数を増やす指示がある場合、従ってください。空腹を感じる時間を少なくするメリットがあります。
4・糖質と炭水化物
メタボ状態では高血糖になりやすいため、食事では特に気をつけなければなりません。炭水化物や糖質は、フードによっては多めに配合されているものがあるので、低配合のダイエット食を選びましょう。手作りの場合、芋や玄米などを上手に取り入れて、糖の吸収をコントロールしてあげます。
5・新鮮な低脂肪食材
犬のメタボは、様々な症状を併発するリスクがあります。高血糖だけでなく、血管や心臓に負担がかかりやすい高脂血症のリスクも高いため、高脂肪な食材を避けておくべきです。また、脂肪は酸化しやすい栄養素です。手作りでも、市販のフードでも、酸化しないうちに食べきることを前提に用意しましょう。
まとめ
犬の肥満は様々なトラブルを生じやすいんです。だからこそ、いまは症状がなくても、将来的な健康リスクを少しでも軽減させるために、早い時期から食事内容の見直しが必要です。こちらのページでは犬の肥満対策として、基本的な食事管理のポイントについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
獣医さんの指導の下で食事管理をする場合も、手作り食が難しかったり、紹介してもらったフードの味が合わず食べなかったりすることもあると思います。最後に、肥満対策用に考えられたおすすめの療法食についてご紹介しておきます。
肥満に伴う病気もケアできるおすすめの療法食
犬の肥満で怖いのが、糖尿病であることは前述しましたが、糖尿病だけでなく、他の病気でも肥満から発祥するものが多くあります。メタボは、高脂血・高血糖をもたらし、糖尿病をはじめとしたいくつかの疾患は、高脂血・高血糖と深い因果関係にあります。
肥満を早めに改善し、病気にならないために予防することが一番ですが、万が一糖尿病になってしまった場合には、早めの診察や治療、食事療法が非常に重要になります。
犬の糖尿病の食事療法に適したフードについては、犬 糖尿病 お勧め フードのページに詳しく書きましたので、こちらも是非目を通しておいてください。
また、高脂血・高血糖は、クッシング症候群・膵炎・脂質代謝異常症(高脂血症)・甲状腺機能低下症といった病気との因果関係が深く、それぞれが併発しやすい合併症として知られています。
肥満対策が出来るだけでなく、これらの併発しやすい病気も同じフードでケアできる、優れモノの療法食がいくつかあります。肥満だけでなく様々な病気を抱えた犬の飼主さんたちが、実際に与えた口コミでの評判も良い、おすすめの療法食をご紹介しまているので、是非ご覧になってみて下さい。
肥満やそれに伴う病気にも対応したフード
▼ ▼ ▼
