犬がクッシング症候群になる原因
ホルモン系の病気のなかでも、飼い犬が発症することの多い疾患のひとつが、クッシング症候群です。
※別名を副腎皮質機能亢進症とも呼びますが、呼び名が難しいので一般的にはクッシング症候群とかクッシング病ということが多いです。
副腎で作られるコチゾールというホルモンが過剰に生成されるため、犬の体に様々な不具合を発生させる病気で、高脂血・高血糖を伴い、合併症を起こしやすいのも特徴です。
症状については、「犬 クッシング症候群 症状」で詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。
コチ―ゾールというホルモンは、犬がストレスを感じた時に脳にダメージを追わないよう、タンパク質を分解して糖に変換して脳に送る手伝いをしたり、ブドウ糖を脳に流したりする役割を担いますが、過剰に分泌されると当然様々なトラブルが起こります。
病状が進むと命に係わる病気で、合併症を併発する確率も高いため、予防できるならそれに越したことはありません。
ここでは、犬がクッシング症候群になる原因について詳しくお伝えしていきたいと思います。
※目次を開けば読みたい項目から見ることが出来ます。
犬のクッシング症候群は原因に自然発症と医原性がある
犬がクッシング症候群を発症する原因については、大きく分類すると2つに分けることが出来ます。
1つ目が自然発生的な腫瘍などの影響で、コチゾールの分泌が過剰になる自然発症のクッシング症候群です。
そして、2つ目が他の病気の治療薬として、コチゾールと同じ働きをする薬を長期にわたって使用している場合に、副作用として起こるクッシング症候群です。
それでは、それぞれについて解説します。
犬のクッシング症候群の原因その1、自然発症する犬のクッシング症候群
自然発症の場合、犬の脳下垂体または副腎自体に腫瘍が出来てしまい、病気を引き起こします。
脳下垂体に出来る腫瘍の影響
難しい言い方をすると「下垂体依存性副腎皮質機能亢進症」という名称ですが、要するに脳下垂体に出来た腫瘍が原因で、コチゾールを作るよう指示を出す司令官の命令がうまく伝わらないため分泌異常を引き起こすのです。
外科的手術によって切除できる場合は、手術することによって原因を取り除けるので切除することで予後が良くなる場合もあります。
副腎性クッシング症候群
コチゾールの生成を司る副腎自体に腫瘍が出来てしまい、分泌異常を引き起こします。
切除可能な場合は手術を行うケースもありますが、血管が集中している器官で難易度が高く、獣医師にも技術の求められるオペになることが多いそうです。
また、副腎に出来る腫瘍は悪性であることが多く、切除が出来るのであれば手術を選択する方が多いとのことです。
犬のクッシング症候群の原因その2、医原性の犬のクッシング症候群
医原性のクッシング症候群とは、他の疾患への治療を施した結果、2次的に引き起こされるもので、ステロイドの高用量投与や長期使用など、副作用と言えるものです。
炎症や免疫を抑制するステロイドは、速効性があって治療効果も高く、比較的安価なので、対応疾患では重宝される治療薬です。
しかしながら、ステロイド自体が副腎ホルモンの一つなので、長期や高用量の投与によって、副腎機能に影響し病気を引き起こしてしまうことがあります。
つまり、治療行為が副腎ホルモン(コチゾール)の分泌過剰という現象を引き起こし、クッシング症候群を発症してしまうわけです。
もちろん、適量を見極めながら投与する必要がある薬なのですが、犬の個体差やその時の健康状態により、クッシング症候群を引き起こしてしまうリスクは常についてまわります。
犬のクッシング症候群という病気の詳細
冒頭で少し触れましたが、犬のクッシング症候群とはどんな病気なのか、わかりやすく解説します。
副腎皮質機能亢進症という別名のとおり、副腎皮質という所が働き過ぎてホルモンが過剰に分泌されるためトラブルを招く病気です。
一般的にオスの犬よりもメスのほうが発症しやすいとされていて、5才以上のシニア犬が掛かりやすいと言われています。
また、色々な犬種で発症報告があります。
クッシング症候群が発症しやすい犬種がある
5才以上の高齢犬に発症率が高いとされているクッシング症候群ですが、犬種によっても発症率が高くなる場合があるそうです。
トイプードル、ミニチュアダックスフンド、ポメラニアン、ボクサー、ボストン・テリアなどの発症例が多いようです。
ただ、これらの犬種だけでなく、その他の様々な犬種でも発症例があるので、一概に言い切ることはできませんが。
副腎ホルモン(コチゾール)の分泌過剰でどうなる?
そもそも、ホルモンとは血糖値を一定にたもったり、血圧調整をしたり、赤血球を生成するように骨髄に作用したりと、犬の健康状態を保つ様々な役割を担っています。
当然、犬が健康に生きていくために必要なものです。
甲状腺や下垂体、副腎などのホルモン分泌器官がいくつもあり、そこで生成されるホルモンは血流に乗って体全体を巡り、あらゆる部位で働いてくれています。
そして、副腎はコチゾールと呼ばれるホルモン生成を担っていて、犬が体に何かしらのストレスを受けた時に作用するホルモンです。
犬がストレスを受けた場合、そのストレスによって脳がダメージを回避するため、ストレスと戦う栄養源(ブドウ糖)を脳に送ったり、糖新生と言われるタンパク質(筋肉)を糖に変換し、その糖を脳へ流すサポートを行っています。
そのため、コチゾールはストレスホルモンとも呼ばれていますが、必要以上に生成されるとバランスが崩れ、高血糖になったり、タンパク質不足で筋力低下を招いたり、膵炎や糖尿病などの合併症を併発させたり、犬の全身に様々なトラブルを引き起こすのです。
副腎が正常に働いていると
副腎は、通常であれば脳下垂体から発せられる指令によって分泌する量を調節しています。
犬がストレスを感じるなど、コチゾールが必要な場合には、「コチゾールを作れ」という指示を出し、その指令を受けた副腎が必要な量のコチゾールを生成するという流れです。
正常であればストレスから犬を守ってくれる必要不可欠な機能です。
しかし、副腎や脳下垂体に腫瘍が出来たり、他疾患への治療でホルモンを過剰に投与することで、正常な働きが出来なくなり、クッシング症候群を発症してしまうわけです。
クッシング症候群では食事管理が重要
クッシング症候群を発症した犬は、高脂血・高血糖トラブルを伴うため、糖尿病や膵炎、甲状腺機能低下症といった合併症を併発するリスクが高い状態になります。
軽度な症状あっても、放っておくと他の疾患を発症するリスクが非常に高いのがクッシング症候群です。
症状や発症した原因によって治療の度合いや方法は様々ですが、欠かせないのが食事管理による食事療法です。
クッシング症候群の犬には、良質な低脂肪、良質なタンパク質・ビタミン・アミノ酸・ミネラルなどをバランスよく摂取させてあげなければなりません。
市販のドッグフードは、高カロリーで添加物も多いため、クッシング症候群を発症したワンちゃんには病気を悪化させるからです。
クッシング症候群になった犬への食事管理については、「犬 クッシング症候群 食事」のページに詳細をまとめましたので、そちらをご覧ください。
おすすめの療法食はこちら
▽ ▽ ▽
犬のクッシング症候群の原因ともなる高脂血気味のワンちゃんは要注意!
犬のクッシング症候群の原因についてお伝えしてきましたが、もし、あなたの愛犬が高血糖やメタボであれば要注意です。
犬のクッシング症候群においても、高脂血・高血糖を伴いますが、高脂血やメタボは、糖尿病や膵炎など、様々な病気への警笛だと考えて間違いありません。
多くのワンちゃんは、市販のドッグフードを与えられているのですが、運動不足などに加え、粗悪な加工肉や人工添加物を含むドッグフードが原因で高脂血気味のワンちゃんも増加傾向にあります。
あらゆる病気の元凶である高脂血を改善させるには、フードの質や栄養バランス、余計な添加物を避けた食事管理が一番です。
高脂血のワンちゃん向けに、適した食事管理については「犬 高脂血症 フード」のページに詳細をまとめましたので、心当たりのある方は是非ご確認ください。
